病院案内
理念

  1. こどもの専門病院として、地域の医療及び子育て支援に積極的に関与し、心身両面からの医療と健康の維持増進を図ります
  2. こどもの立場に立った小児救急医療の充実に努めます
  3. 小児医療に必要な知識・技術の向上に努め、患者から信頼される医療サービスを実行し、地域の医療機関と連携して、より良い医療機関になれるよう改善努めます

病院概要
名称医療法人社団 大日会
太陽こども病院
所在地〒196-0003
東京都昭島市松原町1-2-1
電話042-544-7511
病床数33床
診療科目小児科
救急指定二次救急指定病院
登録指定社保、国保、生保、身障、救急、原爆、結核予防
医療設備X線装置、CTスキャナー、超音波診断装置、脳波計、心電計、聴力検査装置 血液分析装置、尿検査、呼吸機能検査、血液ガス分析装置、ホルター心電図検査
関連施設太陽クリニック(小児科・内科)
小金井太陽病院 (内科・外科・整形外科・脳神経外科・リハビリテーション科・人工透析)
陽なたリハビリデイサービス
陽なた居宅介護支援事業所
連携医療機関

東京都立小児総合医療センター(府中市武蔵台2-8-29)
国立成育医療センター(世田谷区大蔵2-10-1)
第二北総病院(千葉県鎌ケ谷市初富803)
高橋小児科医院(葛飾区東新小岩5-17-1)
あきのこどもクリニック(日野市栄町1-5-11)
太陽クリニック(日野市多摩平2-5-1)
平林医院(府中市是政5-4-4)
しみず小児科・内科クリニック(福生市牛浜5-1)

医療安全

太陽こども病院
医療安全管理指針

1)医療安全に対する基本的な考え方

  1. ヒューマンエラーが起こり得ることを前提として、エラーを誘発しない環境や、起こったエラーが事故に発展しないシステムを組織全体で整備する
  2. 各部署、各診療科における自主的な業務改善や能力向上活動を行う
  3. 医療の質の向上を図る活動を幅広く展開していく
  4. 患者との信頼関係を強化し、患者と医療従事者との対等な関係を基盤とする「患者中心の医療」の実現を図る

2)委員会等の組織に関する基本事項

  1. 医療安全委員会を設置し、医療安全管理に関わる活動の中心的役割を担う
  2. 病院長を委員長とした医療安全管理対策委員会を月1回開催し、安全管理に関する重要事項を協議する。決定事項は病院長を委員長とした病院管理運営会議に報告する
  3. 医療安全委員会を設置し、リスク委員会と連携しながら実働部門として医療安全対策を実施する
  4. 医薬品安全管理責任者および医療機器安全管理責任者を配置して、医薬品及び医療機器の安全使用のための体制を確保する

3)医療に係わる安全管理のための職員研修に関する基本方針

  • 医療事故防止に関する意識の向上及び医療の資質の向上を図るため、全職員に対して医療安全管理に関する研修を年2回以上実施する

4)事故報告等の医療に係わる安全の確保を目的とした改善のための方策に関する基本方針

  1. 職員は院内報告制度により、起こったインシデントや医療事故を迅速に報告する 報告は個人の責任を問うものではなく、病院全体の問題としてシステム改善を目的とする
  2. 職員から報告されるインシデントレポートを収集し、要因の分析及び改善策の立案・実施を行う(IMSAFER


5)事故報告等の医療に係わる安全の確保を目的とした改善のための方策に関する基本方針

  

  1. 医療事故発生時には、医療上の最善の処置を講じることを優先する
  2. 病院長は必要に応じて事故検討専門会議を開催し、事実関係を検証し、要因や再発防止対策について検討する
    その報告を踏まえて患者及び家族へ説明等に誠意を持って対応する 公表に当たっては患者のプライバシー保護に十分配慮した対応を行う


6)職員と患者との間の情報の共有に関する基本方針

  • この指針は、患者等に医療の安全管理への理解と協力を得るため、院内掲示等に掲載し積極的な閲覧の推進に努める(HP・院内掲示)


7)患者からの相談への対応に関する基本方針

  • 医療相談窓口として医療安全管理者および各所属長が患者、家族からの相談や苦情に対応する 医療安全に関する相談についても、医療安全管理者等が相談及び支援を行う 
    また、相談により患者や家族等が不利益を受けないように配慮する 

8)その他医療安全の推進のために必要な基本方針

  • 医療安全の推進のために、医療安全対策マニュアルを整備し職員への周知徹底を図るとともに、マニュアルの見直しを随時行う

感染対策

太陽こども病院 

院内感染対策指針

 

1条 院内感染対策に関する基本的な考え方

基本的感染対策として、標準予防策(血液など生体に関する湿性物質は、すべて感染性病原体を含んでいるものとして対応する予防策)を適応し、この標準予防策を常時適応したうえで、
特定の感染経路がある疾患等に対して「感染経路予防策」を追加提供する

これらを基本に院内感染の防止に組織的な対応を行ない、感染等発生の際にはその原因の迅速な特定と制圧、終息を図るものとし、全医療従事者がこの指針に即して感染防止に留意し、
良質な医療の提供ができるよう定めるものである


2条 院内感染対策委員会の設置

1)病院長のもとに組織横断的代表を構成員として組織する院内感染対策委員会を設け、毎月1回定期的に会議を行ない、院内感染対策を行う また、緊急時には、臨時会議を開催する

2)
院内感染対策委員会は、次の内容の協議・推進を行なう

  1. 院内感染対策指針及びマニュアルの承認

  2. 院内感染対策に関する情報の収集と、それら職員への周知

  3. 職員研修の企画

  4. 異常な感染症が発症した場合の、速やかな原因究明、改善策の立案、全職員への周知徹底

  5. 患者等への感染対策の広報

  6. 院内環境の向上

  7. 院内感染の発生防止

  8. 院内感染防止に関する調査及び対策 サーベイランスにおいては実施部署、診療科等の責任者または担当者に報告する

  9. 院内感染に関する啓発及び講習

  10. 院内感染防止のためのマニュアルの作成・見直し

3)委員は、職種・職位に関わらず、院内感染の防止に関して自由に発言できる

4)委員は、その職務に関して知り得た事項のうち、一般的な院内感染対策以外のものを、委員会及び病院長の許可なく院外の第三者に公開してはならない

 

第3条 職員研修

  1. 院内感染対策の基本的考え方および具体的対策について職員に周知徹底を図ることを目的に実施する
  2. 職員研修は、就職時の初期研修1回のほか、年2回全職員を対象に開催する。また、必要時応じて随時開催する
  3. 研修の開催結果を記録・保存する

第4条 院内感染対策が必要な病原体の検出状況の情報伝達


  1. 検査室は、院内感染対策上問題となる病原体を検出した場合、速やかに院内感染対策委員長に報告する 院内感染対策委員長は、現状を分析し、担当診療グループ・組織と協力して、必要な感染対策を行う
  2. 検査室は、毎週、感染管理部長が指定した病原体の検出状況を感染管理部長に報告する
  3. 院内感染対策委員長は、院内感染対策上問題となる主要な病原体の検出状況を院内感染対策委員会に報告する

 

第5条 院内感染発生時の対応

  1. 感染症の異常発生を確認した(疑った)職員は、直ちに院内感染対策委員長に報告する 院内感染対策委員長は、現状の分析を行い、担当診療グループ・組織と協力して、必要な感染対策を行う
  2. 異常発生時は、その状況及び患者への対応等を病院長に報告する 必要時応じ、院内感染対策委員会を開催し、速やかに発生の原因を究明して改善策を立案し、対応策を実施するために全職員への周知徹底を図る

 

第6条 院内感染対策マニュアル

  • 別紙、院内感染対策マニュアルに沿って、手洗いの徹底など感染対策に常に務める

第7条 患者への情報提供と説明

  1. 本指針は、患者又はその家族が閲覧できるようにする
  2. 疾病の説明とともに、感染防止の基本についても説明して、理解したうえで、協力を求める


第8条 その他の医療機関内における院内感染の推進

  • 必要時応じ、外部機関に適切な助言を求める

■当院はオンライン資格確認導入医療機関です

健康保険証と紐づけされたマイナンバーカード(マイナ保険証)を使用して、医療機関に設置された端末よりオンラインで保険証の資格情報を確認できます

また、患者様の同意のもと他の医療機関で処方された薬剤情報や特定検診の情報をオンラインで確認が可能となります

診療に必要となる正確な情報を取得・活用することにより質の高い医療の提供に努めております


当制度の導入医療機関は「医療情報取得加算」が加算されます

●初診時

医療情報取得加算1点

●再診時

医療情報取得加算1点

正確な情報を取得・活用するためマイナ保険証のご利用にご協力をお願い致します

■医療DX推進体制の整備について

医療DX推進体制整備について以下の通り対応を行っております

  1. オンライン請求を行っております
  2. オンライン資格確認を行う体制を有しております
  3. 電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しております
  4. 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については当該サービスの対応待ちです
  5. マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声がけ・ポスター掲示を行っています
  6. 医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行うことについて当該保険医療機関の見やすい場所及びウェブサイト等に掲示いたします

診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています

■太陽こども病院はインボイス発行事業者となります

登録番号:T9012805000108

氏名又は名称:医療法人社団大日会

登録年月日:令和5年10月1日

本店又は主たる事務所の所在地:東京都昭島市松原町1丁目2番1号