令和元年9月9日 木内医師が厚生労働省より救急医療功労者 厚生労働大臣表彰を受賞しました!!!
この表彰は厚生労働大臣が、都道府県知事の推薦のもと、長年にわたり地域の救急医療の確保、救急医療対策の推進に貢献した個人や医療機関等の団体、また、長年にわたり地域のお産を支え産科医療の推進に貢献してきた個人や医療機関等の団体の功績をたたえるものです。
ひなたぼっこは病気等で集団生活ができないお子さまをおあずかりしています。
開室日 | 月~金曜日(祝日・年末年始・夏期休暇等を除く) |
---|---|
開室時間 | 8:00 ~ 18:00 ※延長保育は行っておりません。 |
利用料金 | 2,500円(お食事代・調乳代を含む)※ 免除ができる世帯もございます |
対象 | 昭島市内在住で保育園等に通園されているお子さま |
※ 書類は記入してお持ちください
一度、登録していただければ お子さまが就学されるまで有効です。 ただし、市に提出する病児保育登録書は年度ごとの書き換えが必要です。 年度が替わり、初めて利用される際には書類をお持ちいただくか、当日ご記入ください。 また、お子さまの成長にあった保育看護をするために、ひなたぼっこ利用登録申込書の 書き換えをお願いすることがございます。 |
当日予約をされた方、医師からの指示により入室前診察が必要な方の朝の診察は9:00からとなります。
ただし当院は、二次救急指定病院です。 医師が急患対応をしている際は、お待ちいただくこともございます。ご了承ください。
キャンセルについて ご利用日当日6:00~7:30までに必ずご連絡ください。 その時間帯、保育士はおりません。 警備の者が担当させていただきます。 |
(すべての持ち物に名前を記入してください)
●診察券・健康保険証・乳幼児医療受給者証
※ひとまとめにしポーチなどに入れてお持ちください
●お薬手帳
※他院を受診し許可をとられた方は、お薬手帳や領収証など受診を証明できるものをお持ちください
●薬(昼分がある場合)
※基本的に解熱剤はお預かりしていません
★1回分を別の容器に分けてきてね!!
★名前はマジックなどで大きくハッキリと!
★アトピーや乾燥肌などで塗布が必要なお子さんは、お持ちください
●おやつ
※少しずつ、色々な物があると食欲や症状に合わせられます
●ミルク
※1回分ずつ分けて、お持ちください
※哺乳瓶・マグマグ
●飲みもの
※具合の悪い時なので、口当たりのよいイオン水やジュースがオススメです。嘔吐、下痢がある時は、オレンジジュースなどの柑橘系やヨーグルトなどの乳製品はさけましょう!
●プラスチックのコップ
●着替え(肌着・シャツ・ズボン・パンツ)2~3組
※症状によっては、多めにお持ちください
ジーパンなどは避け、なるべくやわらかい素材のものを!
●バスタオル
ハンドタオル(おしぼり)
※年齢問わず、お持ちください
トイレ用のループタオル(ヒモのついたタオル)
※トイレが使えるようになったらね!
●お食事用エプロン
2~3枚
●オムツ7~8枚
おしり拭き
●レジ袋
大・小 2~3枚
※持ちものはお子さまの年齢や成長に合わせてお持ちください
こちらで責任を持っておあずかりするのは、保護者の方が、ドアを出られた時から、また、保育室のドアからお迎えにいらした時までといたします。 送迎時また保育室でも、お子さまから目を離さないようご注意ください。
おあずかりしている間、お子さまに緊急医療措置が必要になった場合、当病院の判断に基づく医療措置をとらせていただきます。 その場合、連絡票、登録申込書にある緊急連絡先にご連絡いたしますが、連絡がとれない場合はやむを得ず、事後報告となります。
当施設は、損保ジャパン日本興亜障害総合保険に加入しております。
施設側の責任において万が一、事故が発生した場合は、保険規約に基づき支払い事由の範囲内においてのみ責任を負担するものとします。